Voice within

Voice within

Voice within, 2016

Sculpture
Glass
140x220x245mm

Painting
Oil, oil pigment, glass pigment, acrylic board

この作品は、粘土で成形した骸骨の型をとり、ガラスを詰め窯で焼成したものである。これは、ガラス造形の技法の一つとして知られるパート・ド・ヴェール技法を応用したものだ。ガラスの歴史の中でこの技法は食器や花瓶などを制作するために多く用いられている。ガラスそのものが繊細な素材であるためか、ブロンズ鋳造とは違って大きく具象的なガラス作品はあまり見られない。大学で彫刻を専攻していた私としては、このパート・ド・ヴェール技法でどれだけ具象的な作品を制作することができるのか挑戦してみたかったのである。

骸骨というモチーフは、古代から「メメント・モリ」の思想的シンボルとして多くの作家に取り上げられてきた。死を想い、儚さに目を向けることで生が更に強く甦る。

ガラスという素材は、個体と液体の中間に位置する物質である。故に繊維で儚い。ガラスという素材のもつ繊細さと骸骨という思想的モチーフが合わさることで生まれる新たな神秘性を追求している。

This work was created by molding a skeleton out of clay, filling the mold with glass, and firing it in a kiln. This process is an adaptation of the pâte de verre technique, a method known in glass art. Throughout the history of glassmaking, this technique has often been used to create tableware, vases, and other objects. Perhaps due to the delicate nature of glass, large, figurative works are rarely seen in contrast to bronze casting. As a sculpture major in university, I wanted to challenge myself to see how figurative I could get using the pâte de verre technique.

The skeleton as a motif has long been used by many artists as a symbolic representation of memento mori, a reminder of mortality. By contemplating death and focusing on its transience, life is revived with greater intensity.

Glass is a material that exists in a state between solid and liquid, making it fragile and delicate. By combining the delicate nature of glass with the philosophical motif of the skeleton, I aimed to explore a new level of mysticism that emerges from this union.

 

ブログに戻る

コメントを残す